日焼けとサンバーンの違い
梅雨が明けたら本格的な夏がやってきますね。
夏はやっぱり海や外のレジャーが楽しみ!という方も多いでしょう。
外で活発的に動き回る事は、精神的にも身体的にも大変良い事です。
ですが、夏はやはり強い紫外線に気を付けて遊んでいだきたいです。
特に近年は、地球温暖化の影響で地球に降り注ぐ紫外線量が劇的に増えていると言われています。
ですから、しっかり紫外線対策をしないと、日焼けを通りこしてサンバーンになってしまう可能性が高くなります。
サンバーンとは、健康的な日焼けと違い、ヒリヒリと痛みを引き起こす、いわばやけどの様な現象の事を言います。
サンバーンを引き起こすのは、紫外線B波
紫外線と一口にいっても、種類があるのをご存知でしょうか。
俗に言う紫外線の種類は、A波・B波・C波と3種類あります。
中でも、地表に届く量が多いのはA波・B波です。
サンバーンを引き起こす可能性があるのは、B波になります。
B波はレジャー紫外線という別名も持っているもので、夏の暑い時期のレジャーはB波に特に注意が必要という事です。
市販の紫外線対策用品には、B波を防げる物が沢山ありますので、是非活用して楽しい夏を過ごしてください。